T_O's eye

個人的メモ

経堂

世田谷区に経堂(きょうどう)というところがある。

関東で生まれ育った方や大学・就職で行った方なら

いざしらず関東とは全く無縁な私には知る由もない。

ただ小田急の沿線ねぐらいの。

 

ここの地名の由来を尋ねる質問が飛び込んだ。

いつからだって。

 

結局、角川や平凡社のツールを使ってもはっきりと

したことは判らなかった。

 

でも、江戸時代から使われていたことは間違いない。

幕府から「経堂在家」を領地としてもらったという

記録も残っている。

 

その諸説がなかなか面白いのでざっと紹介しておく。

 

1)中国から帰化した医者が、僧を迎え、福昌寺を

 開いた。その人の医学書が村人たちにはてっきり

 経典が置いてあるものと勘違いされ、その医者の

 屋敷が経堂と呼ばれるようになった。

 【出典】『新修世田谷区史

 

2)開墾期のお堂が関東では珍しい京風の造りだっ

 たため。実際、江戸期の『田園簿』という資料に

 は、「京堂在家」として登場する。また「京道

 と表記されていることも。

 【出典】『新編武蔵

 

3)経典を納めた石室の上に小堂が建てられたから。

 【出典】『新編武蔵

 

ちなみに経堂は昭和7年に世田ヶ谷区になるまで

経堂在家」だった。以後、「経堂町」となり、

昭和40年代の住居表示変更により細分化された。

 

お尋ねの明治38年日露戦争期には

東京府荏原(えはら)郡世田ヶ谷村経堂在家

大正8年に町になって

東京府荏原郡世田ヶ谷町大字経堂在家